Miki, Hyogo, JPN

心拍 日本文化のルーツに溶け込む農家滞在

Shinpaku

An Immersive Journey into the Roots of Japanese Culture

つくることも、いただくことも分かち合う

心拍は「共農共杯」をコンセプトに掲げています。これまで家族単位で営まれてきた「農家」という枠をひらき、農と酒の文化に世界中の誰もが参加できる、新しい農業モデルに挑戦しています。

これまで地域外の方々が滞在することの難しかった奈良時代から千三百年以上続く山田錦特A地区の米農家が集う集落に、農や酒、食、そして土地の文化や風土に関心を持つ日本中・世界中の方々を迎え入れるため、築100年に迫る実家の農家を改装し、ゆったりと滞在できる宿泊の場を整えました。

家族単位で米づくりに取り組む従来の在り方から踏み出し、これからは「農」「酒」「人」をつなぐ役割を担って、持続可能なモデルを構築し次の千年へと手渡していきたい。私たちと共に米をつくり、酒をつくり、この豊かな風土の中で、共に乾杯をしませんか。

To create, to receive,

and to share it

all together.

At Shinpaku, we embrace the concept of “Cultivate Together, Celebrate Together” as we open up the long-standing, family-run model of Japanese farming. We are pioneering a new agricultural approach that welcomes anyone—from Japan or abroad—to participate in the rich culture of rice and sake.
To welcome people from across Japan and around the world who are drawn to farming, sake, food, and the cultural and natural heritage of this land, we have renovated our nearly 100-year-old family farmhouse into a spacious and comfortable place for extended

stays. It is located in a village nestled in the Yamada Nishiki Special A district—known as the Grand Cru of sake rice—where rice farming communities have thrived for over 1,300 years since the Nara period, a place that was once closed to outside visitors. By stepping beyond the traditional family-based model of rice cultivation, we hope to take on the role of connecting agriculture, sake, and people. Together, we aim to build a sustainable model that can be passed on to the next thousand years.
Join us in growing rice, brewing sake, and raising a glass together in this rich and beautiful land.

兵庫の酒米「山田錦」生産システム」は日本農業遺産に認定されました。

The “Yamada Nishiki Production System”
has been designated as a Japanese Agricultural Heritage.

心拍は「つくること」と「いただくこと」の循環の中で、文化の原材料となるゆたかな営みを生み出します。

Shinpaku fosters a diverse range of activities—the raw materials of culture—within the cycle of creation and appreciation.

酒米をつくる

気軽な短時間から本格的な中長期まで、農業に参画できるオフライン&オンラインのサービスを提供予定です。地域の農業を先輩世代から引き継ぎ、耕作が行われなくなった休耕田を復活させる、農と風土の回生にご参加いただけます。

田んぼ

三木市久留美地区

細川地区

八雲社の田 他

Growing Sake Rice

We are planning to offer both offline and online services that allow people to participate in agriculture — from casual short-term experiences to more serious mid- to long-term involvement. By taking over local farming practices from older generations and reviving fallow rice fields that have been left uncultivated, you can take part in restoring both agriculture and the local landscape.

酒を呑む

兵庫県三木市産の山田錦を風土ごと味わえる日本酒・クラフトサケを提供・販売します。心拍の山田錦が原材料となる播州テロワールの限定日本酒や、新ジャンルのクラフトサケを酒蔵と共につくります。皆と乾杯し、美味しい酒を酌み交わしましょう。オンラインストアでも販売いたします。

販売予定銘柄

手取川

奥播磨

稲とアガベ

LINNE

稲見酒造 他

Drinking Sake

We offer and sell sake and craft sake made from Yamada Nishiki rice grown in Miki City, Hyogo—allowing you to taste the region’s unique terroir.

From limited-edition Banshu terroir sake crafted with Shinpaku’s Yamada Nishiki to a new genre of craft sake co-created with breweries, we bring you drinks rooted in place and tradition. Let’s raise a glass together and enjoy truly delicious sake. Our products are also available in our online store.

風土を食べる

鉄の羽釜で炊く山田錦をメインに、地域の人がつくる土着風土が詰まった料理をご用意します。(かしわ 「鶏肉」 のすき焼き、山田錦の粕汁など)

料理レシピ助言

Eating Local Cuisine

Enjoy dishes that capture the essence of the local land, centered around Yamada Nishiki rice cooked in a traditional iron pot. The menu features regional flavors crafted by local residents, such as kashiwa chicken sukiyaki and Yamada Nishiki sake lees soup.

農家に泊まる

個人からファミリーまで、稲藁でつくったベッドで快適に泊まれる、1日1組限定の農家宿泊滞在施設。お泊まりだけの方も大歓迎。日本酒飲み放題も含むオールインクルーシブ農泊施設です。

Staying at a Farmhouse

A farm stay accommodation limited to one group per day, where individuals and families alike can enjoy a comfortable night’s rest on beds made from rice straw. Guests are welcome to stay even if they’re just looking for a place to sleep. We also offer an all-you-can-drink sake plan.

働く・くつろぐ

田んぼが見渡せるワーケーションスペースでインターネットワーク環境完備。最小限の情報量の場所で、ただ佇める。焚き火スペースもございます。

Working & Chilling

A workation space overlooking the rice fields, fully equipped with internet access. It’s a place where you can simply be — surrounded by minimal distractions and abundant nature. There’s also a fire pit area for quiet moments of relaxation.

キレイになる

シャワー、お風呂、メイクスペースを揃え、農業の後もキレイになって疲れを癒やし、帰路につける設備環境を整えます。

アメニティ

Refreshing & Cleaning Up

We provide showers, baths, and a makeup space so you can refresh and relax after working in the fields. Everything is in place to help you feel clean, recharged, and ready for the journey home.

語らう・聴く

円卓を囲み杯を交わして暖炉の火にあたり、音響マニアの父渾身のサウンドシステムでリラックスした時間をお過ごしください。

音響製作

岩崎浩三

Gathering & Listening

Sit around a round table, share drinks by the fireplace, and enjoy a relaxed time with a top-quality sound system lovingly built by my audiophile father.

散歩する・
サイクリングする

心拍のある集落は、山田錦農家に囲まれています。季節により彩り豊かな表情を見せる田んぼの周りを気持ちよく散策してください。

自転車提供

Walking & Cycling

The village where Shinpaku is located is surrounded by Yamada Nishiki rice farmers. Feel free to wander or cycle around the rice fields, which transform with vibrant colors through the changing seasons.

心拍で収穫した米は全国各地へ

From our fields, delivered across Japan

2024年実績(山田錦100俵)

心拍で収穫した酒米

JA兵庫みらい

三木市久留美地区の山田錦として石川県の吉田酒造へ

山田錦は清酒「手取川」、清酒「八海山」に醸され全国の酒販店・心拍へ

秋田県 稲とアガベ

オリジナルのクラフト酒「交酒「花風」 心拍ver.」として醸造し全国の酒販店・心拍へ

京都府 キョウトクラフト シロップカンパニー 無農薬等外米

心拍オリジナルの玄米シロップへ加工し全国の酒販店・心拍へ

5俵(心拍)

心拍での販売や保管用として

運営メンバー

Members

  • 岩崎 達也

    オーナー/代表

    1985年生、兵庫県三木市出身、山田錦農家の長男。株式会社マガザン代表。京都精華大学、京都芸術大学非常勤講師。神戸大学農学研究科プロジェクト担当。実家の山田錦農家を事業承継し、農の新たなモデルに挑戦する心拍を立ち上げ。

    Tatsuya Iwasaki

    Owner

    Born in 1985 in Miki City, Hyogo Prefecture. Eldest son of a Yamada Nishiki rice farming family. Representative Director of Magasan Inc. Part-time lecturer at Kyoto Seika University and Kyoto University of the Arts. Project coordinator at the Graduate School of Agricultural Science, Kobe University. He inherited his family's Yamada Nishiki rice farming business and launched Shinpaku, an initiative exploring new models for agriculture.

  • 岩崎 浩三

    山田錦農家/音響製作

    1957年兵庫県三木市久留美地区に生まれる。農家の三男として育ち、大学では土木工学を学ぶ。卒業後は三木市役所に入庁し、約30年間にわたり上下水道事業や土木管理などに携わる。
    定年退職後も、三木市農業体験施設「吉川温泉よかたん農業公園」や市民農園センターにて農業支援や体験活動のサポートを続け、地域農業の担い手育成にも従事してきた。現在は、長男の岩崎達也が代表を務める「心拍」にて圃場の管理や機械作業を担い、農業の事業承継に奮闘している。趣味である音響製作が高じて、心拍の音響設備を担当した。

    Kozo Iwasaki

    Yamada Nishiki Rice Farmer/Audio Production

    Born in 1957 in the Kurumi district of Miki City, Hyogo Prefecture, he was raised as the third son in a farming family. He studied civil engineering at university and, after graduation, joined the Miki City government, where he worked for about 30 years in water and sewage infrastructure and civil engineering management. Even after his retirement, he has continued to support local agriculture by assisting with farming activities and agricultural experiences at facilities such as the Yoshikawa Onsen YOKATAN Agricultural Park and the Community Farm Center. He has also been involved in training the next generation of farmers. Currently, he manages the fields and operates agricultural machinery at “Shinpaku,” led by his eldest son, Tatsuya Iwasaki, contributing to the generational succession of the family’s agricultural business. His hobby of audio equipment production led him to take charge of Shinpaku’s sound system.

  • 西岡 晋矢

    農業部長

    1985年生まれ。兵庫県三木市細川町在住、山田錦農家の長男。建設会社での施工管理、三木市役所技術職員としての設計・施工監理業務を経て、2025年より「心拍」プロジェクトに参画。山田錦兼業農家として長年にわたり圃場の維持管理や農繁期の機械オペレーションを担い、現場と実践を重ねてきた。建設業と農業という二つの現場経験を土台に、地域資源を活かした持続可能かつ収益性のある農業の在り方を追求。山田錦のさらなる価値創出に取り組む。田んぼを「積極財産」へと転換し、次世代に継承することを使命とする。

    Shinya Nishioka

    Agricultural Manager

    Born in 1985. Based in Hosokawa-cho, Miki City, Hyogo Prefecture, and the eldest son of a Yamada Nishiki rice farming family. After working in construction site management and later as a civil engineer for the Miki City Office, he joined the Shinpaku project in 2025. With years of hands-on experience as a part-time Yamada Nishiki farmer—managing fields and operating machinery during peak seasons—he brings deep field knowledge from both agriculture and construction. Grounded in these dual perspectives, he is committed to building a sustainable and profitable model of agriculture that leverages local resources, while working to further enhance the value of Yamada Nishiki.
    His mission: to transform rice paddies into “active assets” and pass them on to future generations.

  • 鈴木 智子

    サービススタッフ

    1985年生、兵庫県三木市大塚在住、2児の母。代表とは幼稚園からの幼馴染。大学卒業後、神戸市の小学校教員17年間勤務。2025年4月より心拍のサービススタッフとして参画。主にスペースマネジメント、郷土料理の調理など、心拍と山田錦農家体験にまつわるサービスをパートナーやお客様に提供する。心拍での活動を通して、地域の文化資源を学ぶ日々。

    Tomoko Suzuki

    Service staff

    Born in 1985, currently resides in Ōtsuka, Miki City, Hyōgo Prefecture. A mother of two and a childhood friend of the founder since kindergarten. After graduating from university, worked as an elementary school teacher in Kobe City for 17 years. Joined Shinpaku in April 2025 as a service staff member. She provides hospitality services related to Shinpaku and the Yamada Nishiki farming experience, including space management and the preparation of local cuisine, serving both guests and collaborators. Through her work at Shinpaku, she continues to learn about the cultural heritage of the region each day.

パートナー

Partners

  • 神戸大学農学研究科

    心拍の農家集落に実際に赴く「実践農学」プログラムを通して、農村経済を巡るフィールドワークと山田錦農業と酒造りを一気通貫する企画実践を共同で行う研究機関。

    農業研究

  • 兵庫県

    ひょうご地域創生コラボレーションプロジェクトへの採択及びひょうご地域創生フェスパネルディスカッション登壇等、共農共杯を共創へつなげるための取り組みを実施

    地域創生

  • 三木市

    山田錦農業、まちづくり、移住促進など多面的に協働する地元行政。

    農業

  • 稲とアガベ

    休耕田を復活させて栽培する心拍山田錦を用いた限定クラフトサケ「花風 心拍ver.」を醸造する秋田県男鹿市のクラフトサケ醸造所

    クラフトサケ醸造

  • LINNÉ

    オーガニック山田錦による酒造りに向けた契約田栽培及び共同企画、醸造を行う京都のクラフトサケ醸造所。

    クラフトサケ醸造

  • 稲見酒造

    クラウドファンディング限定テロワール日本酒の醸造及び、古酒等の販売・提供を行う三木市唯一の造り酒屋

    日本酒醸造・販売

  • 吉田酒造店

    心拍のある集落久留美地区の山田錦を長年用いて「手取川」を醸造する石川白山市の酒蔵

    日本酒醸造

  • birica

    心拍の朝食を担当いただいている三木市の葉物農家カフェ

    ローカルフード

  • ひとともり、小田真平建築設計事務所

    心拍の空間設計・建築を担当いただいた建築設計事務所

    建築設計・内装デザイン

  • 日本料理 研野

    心拍の食事レシピを監修いただいている、京都のミシュラン星付き日本料理店

    郷土料理

  • 相良 育弥

    山田錦稲藁ベッド製作、家屋の茅葺きを協働いただいている茅葺職人

    伝統工芸

  • 花屋ぼたん

    心拍の装花を担当いただいている三木市芝町の花屋さん

  • SANABURI FACTORY

    稲とアガベの酒粕を原料にクラフトジンを醸造する循環型蒸留所

    クラフトジン蒸留所

  • 深澤 冠

    「共農共杯」の言葉をしたためてくださった日本デザインセンター所属コピーライター

    コピーライティング

  • READYFOR

    心拍創業の資金と仲間を集める取り組みをサポートいただいた、クラウドファンディングプラットフォーム

    クラウドファンディング

  • 播州一献 (山陽盃酒造株式会社)

    播州テロワールを体現する心拍山田錦の日本酒を共同企画・醸造する酒蔵

    日本酒醸造

  • 河野 涼

    日本のものづくりを持続可能にする京都のクリエイティブディレクター

    ブランドデザイン

  • Shhh Inc.

    ブランドに備わる本質的な「価値」と「美質」の言語化および視覚化を軸としながら、世界観を表現するデザインチーム

    ブランドWEB構築

クラウドファンディングでサポートいただいた皆さま

二井 美告紀さん

AKEMIさん

津田さん

合志 建彦さん

Yasさん

野元 和明さん

itonowaさん

谷奥 俊男さん

松本 花音さん

佐野 譲さん

みみみさん

各務 亮さん

Mamiytさん

Fumikaさん

大垣守可さん

村上拓司さん

副田 大介さん

sonokaさん

佐久間七子さん

ふくさん

Eri Tashiroさん

小林 新也さん

くくるんさん

satojumさん

leo_leoさん

森本 泰史さん

西山 涼二さん

上水流 輝さん

喫茶ナイマゼさん

川野 晃太さん

shinkoroさん

西尾 浩紀さん

深澤冠さん

鈴木 瞳さん

kinさん

松場忠さん

kenji daimatsuさん

takeshiさん

kaokaoさん

ひろぽんさん

小村亮さん

Ikuko Tanakaさん

佐藤はるかさん

エバンズ 亜莉沙さん

satokoさん

関雄介さん

micoさん

重松 佑さん

保坂葵さん

Yagi Kengoさん

徳永 賀久さん

中根真依さん

Balsanさん

たろけんさん

椛沢 誠治さん

Makoto Hashimotoさん

坂井 晃人さん

ふくちゃんさん

堤 まどかさん

きすけさん

Junko Hiroseさん

Minaponさん

小林 杏菜さん

おいかぜ柴田さん

市橋 正太郎さん

GBSGさん

ハセコフ183さん

森 颯麻さん

Arimitsu Yukiさん

Tomoki Ohgisawaさん

Edamameさん

ヒデさん

木村祥一郎/木村石鹸さん

sayaさん

にしむらあつこさん

Yuta Mishimaさん

田中 洋介さん

ものやさん

cloudberry_kaoruさん

小林弘明さん

佐藤 太亮さん

mizuguchiさん

にしむらまいさん

akkyさん

pohetyreadyさん

谷口 旭さん

Ishiiさん

白岡丸さん

岩元さん

morichinさん

水迫 涼汰さん

takuyaさん

西尾美樹さん

yukusyukusさん

高原英二さん

大橋 力さん

monoさん

岩崎治美さん

しちごさんさん

Tomita Shinさん

mamiさん

ヨリドコロ・アンド・パートナーズ株式会社 内田俊介さん

前原祐作さん

Makitさん

Masahiko Takedaさん

TODAKAさん

PONさん

植松 詞子さん

yuka abeさん

runさん

ほりきりさん

長砂 伸也さん

田村恭一さん

ドラママさん

Miho Koshibaさん

tmko21さん

小坂剛志さん

小池 潤さん

寺岡 波瑠さん

ふさかわさん

k.shimochanさん

ヤマモ味噌醤油醸造元さん

にゃあさん

齋藤 翔太さん

かつどんさん

小田 真平さん

ナオさん

ママリンモンローひまわりおかんさん

apacheさん

Tsutsumiさん

Noriさん

ほりさんさん

ハギハギさん

工藤祐暉さん

齋藤隆一さん

H.Kameiさん

小倉 千明さん

森本晃好さん

seiji.kさん

ふじもんさん

kusakanmuriさん

Kanさん

ダイスケサカモトさん

川本理紗さん

北野 貴大さん

片野 絢子さん

おかださん

田村和也さん

稲墻 聡一郎さん

水谷 善彦さん

徳谷 柿次郎さん

Akihiko Watanabeさん

古川 亮太郎さん

ついみーさん

Katsuyoshi Takadaさん

山地 憲太さん

イデグチマサヤさん

Eriさん

森田 翔之介さん

野上さん

玉木千佐代さん

h.ohtaさん

赤熊宏紀建築設計事務所さん

Masato Ababa Uenosonoさん

田貝 雅和さん

TANEさん

佐々木 明日華さん

Makiko Marutaniさん

清野 萌奈さん

ちゃそさん

西岡華子さん

坂井 浩秋さん

落海 達也さん

横田 裕子さん

黒田純平さん

栗原 エミルさん

荒尾元彦さん

山名酒造株式会社さん

小坂 圭さん

寺田 マユミさん

山本ちひろさん

SeijiKamayachiさん

庄司@みたてさん

国広 信哉さん

京須一真さん

秋吉 直樹さん

konacolorさん

タナカ ユウヤさん

Yusuke Sueさん

kanaeさん

serisanさん

ジョルさん

SHOWKO ショウコさん

北村 憲朗さん

肥沼太一さん

ウエッティさん

Takumi Miyashitaさん

水口 貴之さん

ハセガワさん

shimizuさん

h.saitoさん

肥後 祐亮さん

ドリームキッズさん

MIKIさん

丹治 拓未さん

木下 浩佑さん

okazawaさん

本間勇輝さん

ききちゃんさん

下村元基さん

Hiromasaさん

ぱすかるさん

中島 章さん

FJMTさん

田代 勇輔さん

蛭田康介さん

Kouさん

DaisukeHorieさん

ホーリーさん

りょー吉さん

しゅんすけさん

wakadzuruさん

YMさん

山口 智史さん

石 将一さん

yoshiさん

佐藤 啓一郎さん

平岡 裕一さん

湯川 竜馬さん

14bisさん

Thank you so much not only for your generous support, but also for the warm messages and all the shares. The funds raised—and more importantly, your heartfelt encouragement—are truly becoming a source of trust within our community. The support we’ve received through this crowdfunding campaign will always remain a symbol of hope and a treasured gift for us.

心拍のはじまり

Why I Started Shinpaku.

小さな山田錦農家の長男として生まれて

はじめまして、岩崎達也と申します。兵庫県三木市久留美地区出身、小さな山田錦農家の長男として生まれました。きっかけは、私と兄弟がともに都市部へ就職し、実家を離れた2010年頃のことです。「実家、どうするの?」手放す?保持する?継ぐ?どれもかんたんな選択肢ではありませんでした。手放そうにもいい条件では売れないだろう。保持するだけでもたくさんの地域行事やお役目が残ってしまう。当時の仕事を辞めて農家を継ぐなんて想像もできませんでした。

子どもの頃、父と一緒に稲刈りへ

As a child, I would join my father in harvesting rice.

My name is Tatsuya Iwasaki. I was born and raised in the Kurumi district of Miki City, Hyogo Prefecture, as the eldest son of a small Yamadanishiki rice farming family.
The turning point came around 2010, when both my sibling and I left home to work in the city. That’s when the question arose: “What should we do with our family home?” Should we let it go? Hold on to it? Take it over? None of those were easy choices.
Selling it likely wouldn’t fetch a good price. Simply keeping it would mean taking on all the responsibilities and local obligations that come with it. And at the time, quitting my job to take over the farm was something I couldn’t even imagine.

実家の眼の前に拡がる広大な田んぼの風景

The vast expanse of rice fields stretching out right in front of our family home.

But after various experiences in society, I came to feel a strong desire:
Is there a way to bring new life to my family home where I was born and raised, and to the village filled with memories and people who supported me? Driven by that thought, I began with a live-in apprenticeship at the sake brewery that had long been our main rice buyer. From there, I’ve spent countless hours learning from and talking with a wide range of people—Yamada Nishiki farmers both inside and outside the region, restaurant owners, researchers, government officials, members of the media, partners, local elders, childhood friends, acquaintances, and my own family. Their support has been indispensable in shaping this journey.

なんとか「いいかたち」にできないのだろうか

けれど、様々な社会経験を経てこう思うようになりました。生まれ育った実家、そしてお世話になった思い出の詰まる集落をなんとか「いいかたち」にできないのだろうか。その一心で、長年の出荷先に当たる酒蔵での住み込み研修に始まり、地域内外の山田錦農家、飲食店、研究者、行政、メディア、パートナー、そして地元の諸先輩方や幼馴染、友人知人に家族も巻き込んで、本当にたくさんの数え切れない方々に相談や学びの時間をいただいてきました。

長年実家の山田錦を使っていただいている吉田酒造店での研修

Training at Yoshida Sake Brewery, which has been using our family's Yamadanishiki rice for many years.

新ジャンル「クラフトサケ」を生み出した稲とアガベでの研修

Training at Ine to Agave, the brewery that pioneered a new genre of “craft sake.”

And now, with the support of a talented community I met through the work of Magasinn Inc.—a company founded in neighboring Kyoto—I’ve made up my mind. In this era where people across the world are connected through the internet, I’m ready to shape a new model of Kyōnō Kyōhai—farming and toasting together—and take on the challenge of passing this agriculture and way of life on to the next generation.

2017年に京都で創業した株式会社マガザンのメンバーと

Together with the members of Magasinn Inc., a company founded in Kyoto in 2017,

コニュニティの力が背中を後押ししてくれる

そして兵庫の隣、京都で創業したマガザン社の活動で出会った多才なコミュニティの力が揃った今、私は覚悟を決めました。世界中の人がインターネットでつながる現代だからできる「共農共杯」のモデルをかたちにして、この農と風土を次の世代へバトンパスする挑戦を始めます。

岩崎達也

心拍 代表
株式会社マガザン 代表

Tatsuya Iwasaki

Representative, Shinpaku
CEO, Magasinn Inc.

Vision

世界に日本の米と酒の文化を伝える「農拠点」への展望

  • 心拍を「農拠点」の中心地として、カフェや商店、酒造や陶芸を行える場所へとしていけたら…

    We hope to make Shinpaku a central "agricultural hub" — a place where people can enjoy not only farming, but also cafés, shops, sake brewing, and pottery.

  • 「農拠点」は「酒ツーリズム」へと広がり、「酒」の原材料となる「米」を中心とした文化伝達をしてけたら…

    We envision the agricultural hub evolving into a destination for sake tourism, where rice—the heart of sake—is at the center of a broader cultural experience.

  • 「酒ツーリズム」の拠点では、団体宿泊や滞在が出来る場として受け入れ体制を充実させていけたら…

    At the heart of our sake tourism hub, we hope to enhance our facilities to welcome group stays and longer-term visits.

Cultivate Together, Celebrate Together

共農共杯

心拍で、共に「米づくり」をし、
共に「乾杯」をしませんか。

Join us at Shinpaku—let’s grow rice together
and raise a toast together.

  • このチャレンジは単なる岩崎さん個人のチャレンジではなく、日本酒業界全体として考えていかなければならない課題へのチャレンジだと考えております。日本酒好きの皆様、ぜひ応援よろしくお願いいたします!

    岡住 修兵 さん

    稲とアガベ(株)
    代表・醸造家

  • これからの時代に合った繋がり方で農業がもっと身近になり、醸造業との繋がりを知り、体験することが出来る環境って素晴らしいじゃないですか。農業や醸造業って生きている物との触れ合いなんです。携われば携わるほど愛着がわき、心が入る。是非、多くの方々にも体験し、参加してほしいです。

    吉田 泰之 さん

    (株)吉田酒造店
    7代目

  • 都会は生きていくには便利で、多くの人は田舎の実家に帰るつもりはなく実家は空き家になってしまう。このような状況は日本全国にあり深刻な問題となっている。いつもクールな岩崎さんの人生賭けたチャレンジ。リスペクトを込めて僕も精一杯応援したい。

    長坂 純明 さん

    ひとともり(株)
    代表取締役 建築家 宿主人

  • 岩崎さんの言う「いいかたち」という言葉が僕は好きで、その言葉の持つ響きから、皆が笑って暮らしている景色が浮かぶ。産土から離れて一度街に出た岩崎さんは、マレビトとなって戻って来て、真新しい価値を、久留美にもたらしてくれると信じてます。

    相良 育弥 さん

    茅葺き職人